2013年7月30日火曜日
読書感想文
この夏は、蝉の声がしない、と思っていましたが、
考えてみれば7月6日に梅雨明け。
夏になったのが例年より早かったのですね。
一週間ほど前から、
アブラゼミが鳴きはじめ、
先日、呑川沿いを帰るときは、
桜の木から、にぎやかに声が降りそそいでいました。
空き地には、いろいろな草が茂り、
いかにも夏らしい景色です。
「雑草」とひとまとめにされてしまう草も
細かく見ると、
みんなそれぞれに美しいものです。
夏休みも、もう10日ばかり過ぎました。
七月もそろそろ終わり。
子どものころ、
夏休みの宿題を七月中に終わらよう!
という目標を立てては
毎年、挫折していたのを思い出します。
宿題の中で、とくに時間がかかり、
重荷になっていたのが、
「読書感想文」でした。
本を読むのは大好きでしたが、
「ああ、おもしろかった!」で終わってしまい、
感想文になるような感想を持たなかったのです。
そういった宿題と縁のない年齢になり、
もうすっかり忘れてしまっていた「読書感想文」。
ところが、子どもが小学生になったときから、
新たに読書感想文で頭を悩ませる夏が始まりました。
何しろ、本を読むよりは、
外へ遊びに行ってしまうような子。
担任の先生が、保護者会のときに
「絵本だっていいんですよ。りっぱな文学です。」と・・・。
本を読む習慣のない子を
本屋さんや、図書館へ連れていって
本人に選ばせる、と言ったって、
ずらっと並んだ本を前に途方に暮れるばかり。
いま思い出しても
どの子もみんな読書感想文では苦労しました。
書きやすかったのは、
自分の好きなものに関する本。
たとえば図鑑だって感想文は書けます。
夏の草。
星座や虫。
恐竜。
いくらでもあります。
以前にご紹介した
『トマトのひみつ』もいいかと思います。
それから、
自分の体験したことを重ねて書けるようなお話。
楽しかったことや、悔しかったこと。
日ごろの生活の中からでも、
何かしら見つかるものです。
私が小学校2年生のとき、
課題図書を読まされ 書いた感想文を先生に
「これでは、あらすじを書いただけだ。」
と言われたことを今でも覚えています。
書きなおしを命じられたあの時から
読書感想文には苦手意識を持ちました。
2013年7月24日水曜日
BOOKS144,ゲリラ豪雨により浸水
昨日のゲリラ豪雨で、
深沢のあたりは
呑川の氾濫、道路の浸水で、
大変なことになりました。
四つ角にあるBOOKS144.
さらに入りやすいように段差なく
道路からほぼ平らになっているため、
水が押し寄せ、
入口のガラス戸を閉めていても
どんどん浸水!
床はいちばん奥まで
深さ1~2センチの水に覆われました。
下に置いてあった本は水に濡れ、
外のボックス棚は土台が流され、倒れかけ、
プランターもふたつ先の角まで
流れていってしまいました。
道路を自動車が通るたびに、
波が漂流物もろともガラス戸に当たるさまは
恐ろしいものでありました。
水の出る速度、
水の勢いは想像以上のもので、
今まで、浸水などの水の被害とは縁がなく、
テレビのニュースで見るだけだったのですが、
いざ我が身に降りかかってみると
その大変さが、よくわかりました。
今日は店内の大掃除をしなければなりません。
できる限り急いで
平常の状態に戻したいと思っております。
今日お立ち寄り頂いたお客さまには
ご迷惑をおかけすることになるかもしれません。
どうかご容赦ください。
深沢のあたりは
呑川の氾濫、道路の浸水で、
大変なことになりました。
四つ角にあるBOOKS144.
さらに入りやすいように段差なく
道路からほぼ平らになっているため、
水が押し寄せ、
入口のガラス戸を閉めていても
どんどん浸水!
床はいちばん奥まで
深さ1~2センチの水に覆われました。
下に置いてあった本は水に濡れ、
外のボックス棚は土台が流され、倒れかけ、
プランターもふたつ先の角まで
流れていってしまいました。
道路を自動車が通るたびに、
波が漂流物もろともガラス戸に当たるさまは
恐ろしいものでありました。
水の出る速度、
水の勢いは想像以上のもので、
今まで、浸水などの水の被害とは縁がなく、
テレビのニュースで見るだけだったのですが、
いざ我が身に降りかかってみると
その大変さが、よくわかりました。
今日は店内の大掃除をしなければなりません。
できる限り急いで
平常の状態に戻したいと思っております。
今日お立ち寄り頂いたお客さまには
ご迷惑をおかけすることになるかもしれません。
どうかご容赦ください。
2013年7月21日日曜日
トマトのひみつ
毎年、ゴーヤは植えていましたが、
今年は中型のトマトの苗もいっしょに育っています。
主人がまめに朝晩の水やりをかかさず
世話をしてくれたおかげで、
毛深い枝を伸ばし、
たくさんの実を付けました。
小さい薄い緑の実から
熟した赤までのグラデーションがきれい!
毎日、楽しみに色の変わっていくのを
観察しておりました。
ところが、これが信じられないほど
甘くおいしいのです。
トマトなんて・・・と、
ばかにしていましたが。
今日はひとり二つずつ!
なんて数しか採れませんが、
まさか食べられるとは思っていなかったので、
完熟トマトをありがたく
味わって食べています。
BOOKS144に『トマトのひみつ』という本があります。
表紙は水滴のついたトマトのアップ。
夏といえばトマト!
と思うような真っ赤なトマトです。
トマト畑に巣を張った若いクモと
昆虫たちのドラマが写真で展開され、
トマトのひみつが明かされていきます。
夏休みの自由研究にいかがでしょうか?
『トマトのひみつ』
山口 進 文・写真
福音館書店
かがくのとも傑作集 1998年第1刷
2001年第3刷
¥500
昔の夏休み
いよいよ夏休みですね。
朝はラジオ体操。
出席のスタンプを押してもらうカードを
首にかけて学校の校庭へ。
夏休みの宿題。
読書感想文、自由研究、日記。
学校のプール。
その日の当番の先生によって、
厳しさが違っていましたっけ。
夏休みの間に何回かある検定。
水泳帽に縫いつけられる赤線、黒線。
友だちだけで行く公園のプール。
学校のプールと違って全部が自由時間。
混んでいると禁止事項が増えて。
真黒に日焼けした監視員さん。
裸足にビーチサンダル。
麦わら帽子。
お昼ごはんの素麺。
すいか。
虫取り網で採った蝉。
背の高いひまわり。
垣根にからむ朝顔。
いつもより遅くまで起きていられて、
明日もお休み、という嬉しさ。
四十二日間も続く連休!と思っていると、
八月の半ばからは宿題に追われ、
あっという間に残り少なくなってしまう夏休み。
小学生のころの夏休みというと、
こんなことを思い出します。
2013年7月18日木曜日
八重のくちなし
くちなしの花の
写真を撮りたい、と思いながら
なかなか希望通りの咲きかげんに出会えず、
また、あっても
向こうを向いていたり、
夕方で薄暗く、
うまく撮れなかったり、
人が何人か通っていて、
気の小さい私は、
その横でカメラを構えることができなかったり、
BOOKS144へ向かう途中で、
時間がなかったり・・・。
そんなことをしている間に、
一重のくちなしはとっくに、
そして八重の花も、
もうお終いの時期になってしまいました。
昨日、144へ向かう途中、
ありがたいことに通行人もなく、
こちらを向いて咲いてくれた花を見つけました。
開いた形の崩れる前のみずみずしい花。
くちなしの好きなのは、
らせん状のつぼみのほどけていく姿。
開いたばかりの純白な花。
独特の香り。
曇って風もない日は、
強い甘い香りが立ち込めています。
八重の花は、花びらが重いのか、
すぐにだらしない形になってしまいます。
気付くと黄ばんで
そのうち茶色に枯れてきます。
くちなしは、花が終わっても、
茶色くなった花がらがいくつも付いたまま、
というところが残念です。
2013年7月16日火曜日
海
きのうは海の日だったんですね。
海の日は20日、そして夏休み!という印象が強くて・・・。
子どもたちの楽しみにしている夏休み。
海といって思い出すのは、
子どもだったころに、家族が連れて行ってくれた海水浴。
小学校の臨海学校の海。
若いころに友人たちと
車に分乗して、夜通しはしって着いた明け方の海。
子どもたちを連れていった千葉の海の波。
日本とは思えなかった沖縄の海の青さ。
竜飛の海の青の深さ。
海岸の砂の熱さ。
波打ち際の濡れた砂。
浅い水の中に立った足の裏に感じる、
波の引くときの砂の感触。
ある深さまで行くと、急に冷たくなる水。
波に合わせて浮く体。
冷えた体に気持ちいい
腹ばいになった砂浜のあたたかさ。
なまぬるくなった水筒の麦茶。
限りなくいろいろなことが思い出されて、
とても書き切れません。
海は、楽しい夏の思い出ばかり。
もう子どもたちも大きくなってしまい、
海へ行く機会もありません。
またいつか
打ち上げられたホンダワラのにおいや、
磯のフジツボ、小魚、ヒトデなどに
会いに行ってみたいと思います。
BOOKS144に『海』という絵本があります。
加古里子さんの絵本図鑑です。
潮の引いた干潟から始まり、
海を調べて、
地球をぐるりと回ってしまいます。
この海にすむ動植物から
海の持っているすべてを総合的に整理し、
こまかく描きこんだ絵本です。
小学校初級からおとなまで、となっているように
隅々まで絵を見て、解説を読み、
十分におとなまで楽しめる本だと思います。
『海』
加古里子 ぶん・え
福音館書店
1969年初版発行
2004年第49刷
¥900
海の日は20日、そして夏休み!という印象が強くて・・・。
子どもたちの楽しみにしている夏休み。
海といって思い出すのは、
子どもだったころに、家族が連れて行ってくれた海水浴。
小学校の臨海学校の海。
若いころに友人たちと
車に分乗して、夜通しはしって着いた明け方の海。
子どもたちを連れていった千葉の海の波。
日本とは思えなかった沖縄の海の青さ。
竜飛の海の青の深さ。
海岸の砂の熱さ。
波打ち際の濡れた砂。
浅い水の中に立った足の裏に感じる、
波の引くときの砂の感触。
ある深さまで行くと、急に冷たくなる水。
波に合わせて浮く体。
冷えた体に気持ちいい
腹ばいになった砂浜のあたたかさ。
なまぬるくなった水筒の麦茶。
限りなくいろいろなことが思い出されて、
とても書き切れません。
海は、楽しい夏の思い出ばかり。
もう子どもたちも大きくなってしまい、
海へ行く機会もありません。
またいつか
打ち上げられたホンダワラのにおいや、
磯のフジツボ、小魚、ヒトデなどに
会いに行ってみたいと思います。
BOOKS144に『海』という絵本があります。
加古里子さんの絵本図鑑です。
潮の引いた干潟から始まり、
海を調べて、
地球をぐるりと回ってしまいます。
この海にすむ動植物から
海の持っているすべてを総合的に整理し、
こまかく描きこんだ絵本です。
小学校初級からおとなまで、となっているように
隅々まで絵を見て、解説を読み、
十分におとなまで楽しめる本だと思います。
『海』
加古里子 ぶん・え
福音館書店
1969年初版発行
2004年第49刷
¥900
2013年7月7日日曜日
たなばた
七夕といえば
梅雨の最中で、雨か曇り。
夜空に星なぞ見えない、という印象ですが、
早くも、きのう梅雨明け。
今日は晴れて暑く、真夏のよう。
今年の七夕は、
星空を眺めることができるかもしれませんね。
子どもたちが幼稚園児だったころ、
毎年、七夕が近づくと
母親参加で、子どもといっしょに
七夕飾りを作る、という行事がありました。
親子に一本の笹が配られ、
思い思いに飾っていくのです。
子どものころ
祖母とちゃぶ台で
折り紙や切り紙をして育ってきたので、
こういった工作系のものは大好き。
子ども以上に楽しんだ覚えがあります。
網飾りだったら、
2~3ミリの間隔で
いかに均等にかつ平行に
はさみを入れていくか、にかかってきます。
大雑把にいい加減にやると、
開いたときにがっかりするようなものが
できあがります。
どの切紙にしても
色紙をきちっと折り、
はさみで丁寧に切り込みを入れていく。
コツはこれに尽きます。
笹を飾り、
短冊に願い事を書く。
色とりどりの七夕飾り。
それを片手に、
風になびかせながら
幼稚園バッグを斜めにかけて
空のお弁当箱をカタカタいわせて走る子どもたち。
あとを追いかける母親たち。
七夕が近づくと
そういった親子を見かけます。
昔と変わらない幼稚園の風景。
子どもたちが小さかったころの
楽しかった時代の思い出のひとつです。
BOOKS144に
『たなばたものがたり』という絵本があります。
お子さんといっしょに笹を飾り、
短冊に願い事を書いて、
七夕の物語を
読んでみてはいかがでしょうか。
『たなばたものがたり』
舟崎克彦 文
二俣英五郎 絵
教育画劇 発行
2001年初版
2003年第3刷
¥700
2013年7月6日土曜日
おじぎ草
2013年7月4日木曜日
南部めくら暦の「半夏生」
この季節に
入梅、夏至、半夏生などと聞くと、
『南部めくら暦』が浮かんでしまいます。
江戸時代に
盛岡藩政下で考案・発行された暦です。
文字が読めない農民たちに、
田植えや行事の時期をわかるように
それを文字ではなく、
絵と記号で表現しています。
サイコロの目で月を
模様で日付を表しています。
暦にのっている行事などは絵で表現されています。
解説を読んでもわからないものもありますが、
わかると、思わず笑ってしまうようなものがあります。
たとえばこれ。
盗賊が荷を奪うで
にをうばう、にうばい、入梅。
まるでとんちのような、ギャグのような。
いちばん上のは、「半夏生」。
なぜこれで「はんげしょう」なのかは
考えてください。
下のは八十八夜.
これは芥子の花に濁点が付いて「夏至」。
何と読むのかな、と
眺めているだけでも面白いと思います。
2013年7月2日火曜日
半夏生
今、呑川のなかは
半夏生でいっぱいです。
半化粧、カタシログサともいうそうです。
その名のとおり、
草の葉が半分白くなって
化粧しているように見えます。
夏至から数えて11日目頃の日を
「半夏生」と呼びますが、
その頃に花が咲くので
その名がついたとも言われているそうです。
頭上に、桜のつくる木陰。
その下に生い茂る半夏生。
緑の中に日々、白くなっていく葉。
粉をまぶしたような白と、緑のコントラスト。
花が終わると、葉は白がだんだん薄れ、
また緑に戻っていきます。
鬱陶しい、梅雨のころ
すっきりと清楚な白に
そこだけ涼しそうに感じます。
雨の日のしっとり濡れた緑も、
日差しに、白い葉が光って見えるときも
どちらも目を楽しませてくれています。
2013年7月1日月曜日
夏に向かう庭、ハゴロモルコウソウ
7月です。
庭では、
毎朝、朝顔がいくつも咲き、
草も木も、色濃く丈夫そうな葉を茂らせ、
夏に向かっています。
グリーンカーテンを作るために、
去年に引き続き、
朝顔とゴーヤを窓の外にからめています。
ゴーヤの黄色い花もちらほら咲き始め、
朝顔の花との色の対比がきれいです。
足元のほうには、
小さい赤い朝顔のような花も。
以前、種を頂いてそのかわいらしさに
毎年楽しみにしている直径2センチ弱のチビ朝顔です。
朝顔の仲間と思っていましたが、
ハゴロモルコウソウという、ヒルガオ科の植物でした。
漢字で書くと 羽衣縷紅草。
なるほど、昼間もずっと咲いていますものね。
花言葉は「おせっかい」ですって。
2~3メートルに伸びるそうですが、
うちのは50センチにも満たない発育の悪さです。
ジャスミンのように
そこら中にはびこられても困りますが、
もう少したくさんの花を付けた姿を見たいと思っています。
登録:
投稿 (Atom)